長野市の里山の植物 キノコ類
キノコ類の名前と写真を掲載しています
ニガイグチモドキ
ニガイグチモドキ(擬苦猪口)
イグチ科・ニガイグチ属
〖柄の高さ:6~11㎝前後〗〖傘径:6~11㎝〗〖夏~秋〗
≪写真は月日順に並んでいます≫
⇩2024.7.28=三笠山
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩2024.9.9=朝日山
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
シロイボカサタケ
シロイボカサタケ (白疣傘茸)
イッポンシメジ科・イッポンシメジ属
〖柄の高さ:3~10㎝前後〗〖傘径:1~4㎝〗〖夏~秋〗
≪写真は月日順に並んでいます≫
⇩2024.7.28=三笠山
⇩拡大
⇩2024.9.18=朝日山
⇩拡大
ニガイグチ
ニガイグチ(苦猪口)
イグチ科・ニガイグチ属
〖柄の高さ:4~11㎝前後〗〖傘径:7~14㎝〗〖夏~秋〗
≪写真は月日順に並んでいます≫
⇩2024.7.28=三笠山
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩2024.9.23=朝日山
⇩拡大〔柄〕
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
コベニヤマタケ
コベニヤマタケ(小紅山茸)
ヌメリガサ科・アカヤマタケ属
〖柄の高さ:3~5㎝前後〗〖傘径:1.5~3㎝〗〖夏~秋〗
⇩2024.7.28=三笠山
〚暫定〛
⇩拡大
⇩拡大
クサウラベニタケ
クサウラベニタケ(臭裏紅茸)
イッポンシメジ科・イッポンシメジ属
〖柄の高さ:5~13㎝前後〗〖傘径:3~12㎝〗〖夏~秋〗
≪写真は月日順に並んでいます≫
⇩2024.7.28=三笠山
〚暫定〛
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩2024.9.18=朝日山
⇩〚別アングル〛
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩〔柄〕の〔根元〕
サンコタケ
サンコタケ(三鈷茸)
アカカゴタケ科・サンコタケ属
〖高さ:2.5~7㎝〗〖梅雨期~秋〗
⇩2024.7.28=三笠山
アシベニイグチ
アシベニイグチ(脚紅猪口)
イグチ科・ヤマドリタケ属
〖柄の高さ:10㎝前後〗〖傘径:5~10㎝〗
⇩2024.7.28=三笠山
⇩〚別の個体〛
⇩拡大
シロハツ
シロハツ(白初)
ベニタケ科・ベニタケ属
〖柄の高さ:2~4㎝〗〖傘径:9~13㎝場合により20㎝〗〖夏~秋〗
≪写真は月日順に並んでいます≫
⇩2024.7.28=三笠山
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
⇩2024.9.18=朝日山
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
シロキクラゲ
シロキクラゲ(白木耳)
シロキクラゲ科・シロキクラゲ属
⇩2024.7.28=三笠山
⇩もう一枚
カブラテングタケ
カブラテングタケ(蕪天狗茸)
テングタケ科・テングタケ属
〖高さ:㎝〗〖傘径:㎝〗
≪写真は月日順に並んでいます≫
⇩2024.7.28=三笠山
⇩拡大
⇩拡大
⇩〔傘の裏側〕
⇩2024.9.12=三笠山
⇩拡大〔幼菌〕
⇩2024.9.18=朝日山
〔幼菌〕
⇩〚別の個体〛
⇩大きいですね
⇩〔傘の裏側〕〔柄〕
キイロイグチ
キイロイグチ(黄色猪口)
イグチ科・キイロイグチ属
〖高さ:4~10㎝〗〖傘径:3~7㎝〗〖夏~秋〗
⇩2024.7.28=三笠山
⇩もう一枚
⇩〔傘の裏側〕
⇩〚別の場所の個体〛
⇩拡大
⇩拡大〔傘〕
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)